科学者たちの素顔
- プロフィール集 ㉑ -
幸田 章宏
KODA Hiroyuki
 ミュオンセクション
どんなことをしている?
ものの性質がどうしてそうなっているのかをミュオン粒子を使って調べています。
わたしが目指しているのは??
誰も気づいていない現象をみつけてみたいです。

科学者になろうとおもったきっかけは?
学校の理科はちょっと苦手でしたが、理系っぽいことは興味がありました。コンピュータをいじったりだとか、電子工作やってみたりとか。高校の物理の先生から、そういう技術をもっているなら研究者になってみたら、と言われて、研究者のイメージがなんか具体的になったような気がします。
いつ本気スイッチがはいった?
本当に研究者としてやっていこうと心に決めたのは大学院で博士課程に進学するか考えてたときです。所属研究室の先生から、君ならやってけるんじゃない、と言われて、背中を押してもらったような気がしました。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
大学時代はバンド活動やってました。いろんなジャンルの音楽が好きな連中が集まって、お互いのルーツになる音楽を聞きあって、すごい刺激を受けてました。
東海村の好きなところは?
海がすぐそこにあることだと思います。そして魚がおいしい。
未来を生きる子どもたちへ
好きなことって時間を忘れるくらい熱中しますよね。熱中できることって大切です。
- プロフィール集 ㉒ -
冨田 夏希
TOMIDA Natsuki
京都大学
どんなことをしている?
目に見えない粒子を測るための検出器を作っています。
わたしが目指しているのは??
私達の体や身の回りの物を一番細かく見ていくとどうなっているのかを調べています。

科学者になろうとおもったきっかけは?
保育園児の頃から宇宙が好きだったから。
いつ本気スイッチがはいった?
小学生の頃、叔父さんが研究者になったため
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
陸上部
東海村の好きなところは?
美味しいお店がたくさんある
未来を生きる子どもたちへ
自分が好きなことを極めてください。
- プロフィール集 ㉓ -
鬼柳 亮嗣
KIYANAGI Ryoji
中性子利用セクション
どんなことをしている?
物質の性質(硬い/柔らかい、電気が流れる/流れない、磁石につく/つかないなど)がどうして生まれるのか知るために、物質の中で原子がどのように並んでいるかを調べています。
わたしが目指しているのは??
良い機能を持った物質の開発に貢献したいです。

科学者になろうとおもったきっかけは?
子どもの頃,家にたくさん科学の本があって面白いと思ったから。
いつ本気スイッチがはいった?
大学院に進んで,実際に研究をするようになってからかな。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
テニスばかりしてました。
東海村の好きなところは?
食事がおいしい、空気がきれい、(いい意味で)人が少ない、のんびりしている。
未来を生きる子どもたちへ
自分の興味あるものにトコトン打ち込んでください!