科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑮ -

小栗 英知
OGURI Hidetomo
    加速器ディビジョン

  

どんなことをしている?

  若いころは、陽子ビームを作る研究をやっていました。今は、加速器施設の運営管理をしています。

  

わたしが目指しているのは??

  加速器を安全かつ安定に動かせるようにしたいです。

  

加速器ディビジョン 小栗 英知先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  小学生の頃に昆虫や宇宙などの科学に関する図鑑に夢中になり,大人になったら科学に関する仕事をしたいと思いました。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  高校三年生の時の物理の授業で,現代物理学を教わったとき。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  ハレー彗星を望遠鏡で見たくて天文部に入り,夜な夜な天体観測(時にはコンパ)を楽しんでいました。

  

東海村の好きなところは?

  気候が穏やか。町中がきれい。

  

未来を生きる子どもたちへ

  自分なりの夢をしっかりもち、実現にむけて失敗をおそれずにチャレンジすること!

- プロフィール集 ⑯ -

高柳 智弘
TAKAYANAGI Tomohiro
    加速器第四セクション

  

どんなことをしている?

  J-PARCで作り出したビームの動きをコントロールする電磁石と電源を開発しています。電磁石と電源は、ビームがあっちに行ったりこっちに行ったり、好き勝手な動きをしないように精密にコントロールをする装置です。

  

わたしが目指しているのは??

  世界で誰も作ったことがない新しい装置を開発したいです。

  

加速器第四セクション 高柳 智弘先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  スペースシャトルやF1マシンを見て、かっこよくて性能がよいマシンを作りたいと思ったから。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  小学生の高学年から中学生のあたり。スペースシャトルのチャレンジャー事故や、F1でアイルトン・セナがホンダのエンジンで活躍しているのをテレビで観て。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  車の運転と改造(時効です)

  

東海村の好きなところは?

  一生涯生活ができる環境が整っている。

  

未来を生きる子どもたちへ

  好きなことだけに限定せず、色々なことにチャレンジして広い視野をもつ人になろう!

 

(所属は2025年5月時点)