科学者たちの素顔
- プロフィール集 ③ -
神藤 勝啓
SHINTO Katsuhiro
加速器第一セクション
どんなことをしている?
J-PARCの加速器という装置で、イオンビームを作っています。イオンは、水や空気(酸素や窒素)などを作っている「分子」をバラバラにして、電子と原子核で出来ている「原子」に電子を更に付けたり、逆に電子を取り出したりすることで出来ます。J-PARCでは水素原子に電子を付けた負水素イオンを作り、加速器という装置でイオンを加速しています。私は、どうしたら効率良く負水素イオンを作れるか、どのようにしたら安定に沢山ビームとして取り出せるかを研究しています。
わたしが目指しているのは?
効率良く安定に沢山作った負水素イオンビームを多く研究者に使ってもらうことを目指しながら、もっと沢山安定に効率良くビームを作ることを目指しています。

科学者になろうとおもったきっかけは?
元々は、電気機器(オーディオ、ヴィジュアル)のエンジニアになりたかったのですが、大学に入って、電気回路の方程式と他の物理の方程式が似ていることから、一つのこと(数式)から様々な現象が説明できることへの興味深さが研究者を目指すきっかけでした。
いつ本気スイッチがはいった?
大学4年生の研究室配属時に、電気系の研究室ではなく応用物理系の研究室に入り、非常に面白い先生方の指導を受けたときにスイッチが入り、修士課程だけでなく博士課程まで行きたいと思いました。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
洋楽を聴くこと(今も継続しているかな)、何処に行くときもウォークマン(ポータブルカセットプレーヤー)を身に着けて音楽を聴いていましたね。
東海村の好きなところは?
研究できる環境、研究内容を子供たちにお知らせできる環境が整っているところが魅力だと思います。
未来を生きる子どもたちへ
一生楽しめそうなことが、仕事にできれば良いなぁと思います。できるだけ早くから様々なことを経験して、その中で「これだ!」と思うものを早く見つけて下さい。
- プロフィール集 ④ -
三原 智
MIHARA Satoshi
ハドロンセクション
どんなことをしている?
100兆回に1回程度で起こると予想されている素粒子の反応を探しています。
わたしが目指しているのは?
新しい物理の証拠を見つけたいです。

科学者になろうとおもったきっかけは?
モノを作るのが好きだった(今でも好き)。
いつ本気スイッチがはいった?
大学に入って好きな勉強(だけ)に没頭した時。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
物理。
東海村の好きなところは?
海が近い。
未来を生きる子どもたちへ
好きなものは色々やっているうちに見つかることが多いです。ためらわずにいろんなことに挑戦してください。