科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑬ -

松本 吉弘
MATSUMOTO Yoshihiro
    CROSS 研究開発部

  

どんなことをしている?

  中性子を使って、レントゲン撮像のように「見たい物」の中身を透かして観察しています。最近は日本刀の中身を観察して、大昔の人たちがどのような方法や材料を使って日本刀を作っていたか?その謎に迫っています。

  

わたしが目指しているのは??

  世の中の皆さんの"なぜだろう?知りたい! "に答えることを目標にしています。

  

CROSS 研究開発部 松本 吉弘先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  中学生時代の友人の影響です。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  大学4年で研究室に配属され、最先端の量子ビーム研究に触れるチャンスができました。色々と大変でしたが、面白い!と夢中になる時間がどんどんと増えていき、研究に関わる仕事をしていきたいなと思うようになりました。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  モノづくりが好きなので、日曜大工を良くやっていました。

  

東海村の好きなところは?

  東海村の好きなところは、夕日がきれいなところです。職場から見える夕日が一番好きですね。東海村の魅力は、やはり魚介類がおいしいところだと思います。

  

未来を生きる子どもたちへ

  失敗しても大丈夫。できなくても大丈夫。いつかきっと、うまくいきます。

- プロフィール集 ⑭ -

柴山 充弘
SHIBAYAMA Mitsuhiro
    CROSS

  

どんなことをしている?

  4年前まで大学でゲルの研究をしていました。ゲルはゼリーやこんにゃくといった食べ物からスライムのようなおもちゃ,だけではなく,目など私たちの体の多くもゲルでできています。最近では脳もゲルでできていることが分かってきました。暮らしや「いりょう」(医療)に役立つゲルの研究をしていました。今は若い人たちの研究のおてつだいをしています。

  

わたしが目指しているのは??

  ソフトマターというやわらかい材料の構造を徹底的に調べ,より役に立つ材料の開発につなげること。

  

CROSS 柴山 充弘先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  鉄腕アトムなどの科学漫画。子供の頃の体験(科学実験、天体観察、ラジオ制作など)。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  小学五年生の時,科学クラブに入って色々な実験を始めた時。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  熱帯魚飼育、望遠鏡を自作し天体観察、化学実験、電子回路制作などなど。

  

東海村の好きなところは?

  ゆたかな自然と最先端研究が共存しているところ。温暖な気候。

  

未来を生きる子どもたちへ

  観察眼を研ぎ澄ませ、何事にも好奇心旺盛であれ。

 

(所属は2025年5月時点)