科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑪ -
花島 隆泰
HANASHIMA Takayasu
CROSS 研究開発部
どんなことをしている?
高性能磁性薄膜の研究、およびその関連の装置開発をしています。

科学者になろうとおもったきっかけは?
小学生か中学生の時に科学雑誌ニュートンの加速器特集を読んで
いつ本気スイッチがはいった?
製造メーカーに就職後,研究の方が好きなのではないか?と考えた。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
身の回りにある機械の分解。元に戻せなくなった時になぜだろうと考えた。
東海村の好きなところは?
のんびりしていて、大気がそこそこきれいで、ほどほどに便利なところ。ちょっと出かけると海や山などすぐに行けるところ。古墳があるところ。
未来を生きる子どもたちへ
科学にわくわくするようなら、研究に向いているかもしれません。夢中になれるものを探してみてください。
- プロフィール集 ⑫ -
川崎 卓郎
KAWASAKI Takuro
中性子利用セクション
どんなことをしている?
金属やセラミックスといった身の回りで使われている材料は、強い力に耐える、電気や熱で形を変えるといった機能を持っています。より良い材料を実現するために、中性子を使って、そのような機能が現れるメカニズムを調べています。

わたしが目指しているのは?
回折結晶学で材料にまつわる謎を解き明かしたい、課題を解決したいです。
科学者になろうとおもったきっかけは?
理科教師だった父、物理学者だった伯父の影響。大学4年で出会った回折結晶学に強く惹かれた。
いつ本気スイッチがはいった?
修士1年のころに就職か博士課程への進学かで迷っていたときに、指導教員に進学を勧められて。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
空手道(部活)、バイクでツーリング、マラソン。
東海村の好きなところは?
自然が多くのんびりしつつも、生活に必要な基盤はそろっている。
未来を生きる子どもたちへ
未来がどうなるか、予測して対策することも大切でしょう。ですが、こうしたい、こうならなきゃいけない、と考え、動けば、きっと良い未来に近づけると信じています。あなたはどんな未来が来て欲しいですか?