科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑰ -
北原 銀河
KITAHARA Ginga
中性子利用セクション
どんなことをしている?
周辺の石を細かくしていくとキラキラした鉱物(こうぶつ)でできていることが分かります。鉱物は地球を構成している物質として現在世界で4000種類以上も発見されており,その一つ一つが特徴的な形や色,性質を持っています。私はこの鉱物にビームを当てることで,原子(つぶ)がどんな並びをしているのか,その並び方から鉱物が持つ形や性質の原因を探る研究をしています。
わたしが目指しているのは??
世界中の鉱物を調べて,面白い構造や性質を明らかにしたい。

科学者になろうとおもったきっかけは?
中学生の時に見た,NHK放送の「地球大進化」というドキュメンタリー番組。
いつ本気スイッチがはいった?
高校で地学担当かつ科学部顧問の先生から地球科学の面白さを教わりました。そして科学部でも実験の難しさ,楽しさを教えてもらい,研究に対するモチベーションが上がってスイッチが入りました。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
元々本を読むことが好きでしたが,高校生の時に友達に勧められてライトノベルを読んでみたら結構面白かったのでその友達にたくさん借りて読んでましたね(笑)
東海村の好きなところは?
東海村に来てまだ半年ですが温かい人が多いなと感じます。
未来を生きる子どもたちへ
もし皆さんが夢を持っているならそれを叶えるために何をすべきか調べてみてください,具体的な道筋があれば行動しやすくなり,夢を叶える可能性も高くなります。
- プロフィール集 ⑱ -
小林 隆
KOBAYASHI Takashi
J-PARCセンター
どんなことをしている?
ニュートリノという謎の粒子の秘密を解明する研究
わたしが目指しているのは??
宇宙のすべての現象をつかさどる法則を解明したい

科学者になろうとおもったきっかけは?
一番最初に科学に興味を持ったのは小学校低学年の時に家にあった宇宙のひみつ 学研まんが ひみつシリーズ「宇宙のひみつ」を読んで,星,銀河,宇宙の大きさに文字通り仰天したときから。
いつ本気スイッチがはいった?
大学四年間で習う物理学は実は100年前までに解明されたことまでで,最先端の学問は大学院に行ってからということを知って,さらに勉強したくなり大学院に行って,大学院に行ったら,科学の研究という好きなことで食っていける職業があるということを知り研究者になりたいと思った。
東海村の好きなところは?
いろんな機能がこじんまりと集中してまとまっているところ。海鮮料理。
未来を生きる子どもたちへ
いろんなことに興味を持って,いろんなことを見て触れて体験して楽しんで,それで好きなことを見つけてください! そして本をたくさん読んでください。