科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑤ -
服部 高典
HATTORI Takanori
中性子利用セクション
どんなことをしている?
いろんな高圧装置・手法の改良を行い,これまで誰もやったことのなかった条件,手法で未知の高圧下での物質の振る舞いを調べる。
わたしが目指しているのは?
自らが設計・建設した装置を世界一の性能にし,それをいろんな人に使ってもらい,人類の知識の拡大の一役を担う。

科学者になろうとおもったきっかけは?
小さなことから,ふしぎ,なぜ?が多かった。科学がそれに答えてくれたから。
いつ本気スイッチがはいった?
生まれたときから何事にも常に全力です。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
少林寺拳法
東海村の好きなところは?
コンパクトだけどなんでも揃っているところ。人が多すぎないところ。
未来を生きる子どもたちへ
人に何といわれようと、自分のやりたいことを全力でやれ!
- プロフィール集 ⑥ -
澤田 真也
SAWADA Shinya
素粒子原子核ディビジョン
どんなことをしている?
加速器で作り出した「ビーム」を使って、物質を分解していった時の最も細かい「粒(つぶ)」がどのような性質を持っているかを調べる研究をしています。この研究は、大昔、宇宙が誕生したころの様子がどうであったかを知ることにもつながります。
わたしが目指しているのは?
多くの研究者がここに集い、皆で意見を交換して、原子核やハドロンの謎についての研究がますます進むことを目指しています。

科学者になろうとおもったきっかけは?
子供のころから、宇宙はどうなっているのだろう、その果ては?といった疑問を持っていました。文系の科目も好きだったのですが,祖父が地球科学関係の仕事をしていたことも,理系に進むという選択に影響したのかもしれません。
いつ本気スイッチがはいった?
大学院に進学したとき。大学院進学がある種の就職であると認識していた。
学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??
クラシック音楽とか、まあ月並みです。
東海村の好きなところは?
コンパクトなところ。
未来を生きる子どもたちへ
進路をどうしようと悩むことがあるかもしれませんが,進路なんて初めからそう簡単に選択できるものではありません。偶然に支配されることもとても多いです。トライ&エラーをお忘れなく。