科学者たちの素顔
- プロフィール集 ① -

近藤 恭弘
YASUHIRO Kondo
    加速器第四セクション

  

どんなことをしている?

  J-PARCの加速器の性能をさらに良くするための研究をしています。

  

わたしが目指しているのは?

  加速器をとおして、世の中の分からないことが分かるようになるとか、できなかったことができるようになると楽しいと思います。

加速器第四セクション 近藤 恭弘先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  カールセーガンのコスモスというテレビ番組を見て、宇宙がどうなっているのか、とか考えるには、物理学というものをやればよいのだと知りました。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  小5くらいのときに、コスモスの再放送を見たときですね。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  高校くらいまでは、プラモデルやラジコンけっこう作ってました。大学の時、サイクリングと登山にはまりました。

  

東海村の好きなところは?

  気候が良くてのどかなところが大好きです。

  

未来を生きる子どもたちへ

  可能性は無限大です。自分には無理とか思わないで、好きだと思うことをやってみてください。

- プロフィール集 ② -

神谷 潤一郎
KAMIYA Junichiro
    加速器第三セクション

  

どんなことをしている?

  加速器のビームの通り道にある空気を少なくして、ビームが空気とぶつからないようにしないといけません。そのような"真空"という状態を作る研究をしています。だいたい、人工衛星がいる場所くらい空気が薄い真空です。

  

わたしが目指しているのは?

  加速器を安全に動かして、大きな発見に貢献したいです。自分のやっている研究で、世の中の人のためになるものを発明したいと思っています。

加速器第三セクション 神谷 潤一郎先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  ホーキング博士の本。アインシュタインロマンというNHKスペシャル。ニャロメのおもしろ宇宙論という赤塚不二夫さんの漫画。プラネタリウムの先生との出会い。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  中学生後半。物理の内容もそうですが、"物理 (ぶつり) "という文字に魅力を感じました。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  テニス。小学校の時は虫取り。カブトムシ。プラネタリウムに通う。

  

東海村の好きなところは?

  こじんまりしていて生活しやすい。自然豊か。キャンプ場よりも生き物がいる。すぐ釣りに行ける。

  

未来を生きる子どもたちへ

  勉強しなくても、情熱をそそげる好きなことをやって、何かのプロになれるといいですね。昔はテレビゲームやりすぎは怒られたけど、今は立派なeスポーツになってプロ選手までいますよ。

 

(所属は2025年5月時点)