科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑦ -

柴崎(舟生)千枝
Shibazaki(Funyu) Chie
    共通技術開発セクション

  

どんなことをしている?

  生物にとって大事な物質であるタンパク質(例えばヒトの酵素やクラゲの蛍光タンパク質)の形や働きをしらべる研究をしています。

  

わたしが目指しているのは?

  生体内の色々な物質の働き(メカニズム)を解明し、健康維持や生活環境の向上に役立てたいです。

共通技術開発セクション  柴崎(舟生)千枝先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  ●小学館の星座の図鑑の模写。●小さい時、父の職場(電気機械の工場)へつれていってもらったこと。●数十匹のアゲハの幼虫・オタマジャクシ・カブトムシ・ダンゴムシ・ザリガニを飼って、それが全部脱走したこと。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  大学4年時に所属した研究室の指導教授が、研究の奥深さを教えてくれた。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  絵を描くこと。日本刺繍。

  

東海村の好きなところは?

  海にも山にも近いこと。お寺と神社と最先端の科学施設が混在していること。

  

未来を生きる子どもたちへ

  「若い時の苦労は買ってもせよ」と言われるように、苦労した分だけ後になっていいことがあると信じています。目先の損得に惑わされないように。

- プロフィール集 ⑧ -

小松原 健
KOMATSUBARA Takeshi
    J-PARCセンター

  

どんなことをしている?

  粒子が、数百億回に一度の割合で、特別な壊れ方をするかどうかを調べています。

  

わたしが目指しているのは?

  粒子の壊れ方は宇宙の起源に深く関係するのでJ-PARCで明らかにしたいというのもありますが、他の人にはできないような実験をやりたいというのが強いです。

J-PARCセンター 小松原 健先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  東北の田舎の小学校でしたが、理科を教えるのに熱心な先生が多く、実験室でいろいろやらせてくれたのが大きかったです。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  中学3年生の時に将来何をやりたいか考えて、文系ではなく理系の研究者になりたいと思いました。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  読書

  

東海村の好きなところは?

  夏は少し涼しく、冬は少し暖かいところ。地産の食べ物が美味しいこと。

  

未来を生きる子どもたちへ

  ほんとうに好きなことやりたいことを、焦らないで、みつけてください。

 

(所属は2025年5月時点)