科学者たちの素顔
- プロフィール集 ⑲ -

鵜養 美冬
UKAI Mifuyu
    ハドロンセクション

  

どんなことをしている?

  この世界に存在する4つの力のうちのひとつの「強い力」の性質を調べています。物を分解していくとこの世界は陽子と中性子と電子で出来ていることが分かりますが、「強い力」は、この陽子と中性子の間をくっつける力です。「強い力」は基本的な力にもかかわらず、まだまだわからないことだらけなのでJ-PARCで研究をすすめています。

  

わたしが目指しているのは??

  "世界"を形作る力を理解することです。

  

ハドロンセクション 鵜養 美冬先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  中学の頃から理科全般が好きで、そういった方面に進みたいと思っていました。その時はあまり職業に関する知識がなかったので、理科(科学)に携わる仕事=科学者というイメージだったと思います。当時は生物系が好きでしたが、高校1年生の物理の先生の授業で感銘をうけ、物理学科を目指すようになりました。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  大学や大学院で物理を学んで、まだまだ勉強が足りないと思って、もうちょっと、もうちょっとと進んでいたら研究者になっていました。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  部活動(弓道部)中学~大学まで。

  

東海村の好きなところは?

  コンパクトで住みやすい街なところです。

  

未来を生きる子どもたちへ

  現代は情報があふれていて、時として科学的に間違った情報があたかも真実かのごとく広く出回ってしまうことも多いです。これから先、研究者ではなくても情報を精査する力は非常に重要になっていきます。「調べる力」を磨いて、自分の道を切り開く力を身に付けていってください。

- プロフィール集 ⑳ -

成木 恵
NARUKI Megumi
    京都大学

  

どんなことをしている?

  どうして"もの"に重さが生まれるのかを研究しています。J-PARCという世界一の加速器を使って、自然にはない珍しい粒子を生み出してその重さが生まれる仕組みを調べています。ふだん知っている重さでも、原子核というとてつもなく密度が大きい箱の中に入れると軽くなると南部博士(2008年にノーベル物理学賞受賞)が予言しました。これを実験で確かめようとしています。

  

わたしが目指しているのは??

  素粒子という最も小さな粒子から、現在のとてつもなく大きな宇宙がどのようにして生まれたのか、その最初の一歩を研究しています。クォークから、湯川博士が予言したπ中間子や陽子などがどうやってできるのか、その仕組みはまだ分かっていません。目に見えない小さい粒から宇宙の成り立ちを解き明かすのが目標です。

  

京都大学 成木 恵先生

科学者になろうとおもったきっかけは?

  大学のときに物理実験に出会ってとりつかれました。目に見えない粒子を検出する測定器を作って、データを見ながらみんなでわいわい議論するのが楽しかったのです。

  

いつ本気スイッチがはいった?

  大学の卒業研究で、よいテーマと先生にめぐりあいました。実験のとりこになりました。

  

学生の時、勉強以外で夢中になったものはなに??

  ボードゲーム。海外のものなど集めてみんなで遊んでいました。

  

東海村の好きなところは?

  お魚がおいしく自然に満ちあふれているところ。研究者が集まっているところ。

  

未来を生きる子どもたちへ

  好きなこと、夢中になれることを見つけて下さい。そうしたらあなたは無敵です。

 

(所属は2025年5月時点)